月曜日, 4月 06, 2009

ある意味清掃業でもあり…

最近は、この春から学校の部活動で、新入部員が使う事を見越した修理品が多いです。

おそらく導入以来分解修理・調整をしていないと思われるアルトクラリネットを修理しました。
これは…汚れ?…クモの…巣…?ここまでくると、音抜けや音質・音程に影響があるかも知れません。
しかしこんな楽器を綺麗に掃除するのも、大変気分がいいものです。

金管楽器の管内はもっと汚れるのでしょうね。金管はまさにパンドラの箱です。

月曜日, 3月 02, 2009

魅せる収納を目指しています。

昨日から部屋中をひっくりかえして探し物をしています。

つくづく、仕舞って整理するというのが性に合わないらしいです。やっぱり「見せる収納」が一番ですね。とか言って出しっぱなしにしておきたい訳です。
タップハンドルという工具が見当たらず・・・どこか出張先に置いてきたかな。


さて、新しく楽器修理の為の道具を作ろうと、材料を見つくろってみました。
快削鋼に炭素鋼、真鍮、ベアリング、ノックピン、ハンドル。これで良し!

しかし、こりゃ大掃除の方が先だわ。
Posted by Picasa

月曜日, 2月 16, 2009

クラリネットスタンドを製作しました

先の演奏会で、床に楽器を立てたのを見て「怖い!」と言われたので(笑)必要に駆られて、クラリネットスタンドを作りました。
フルートもオーボエも立ちます。

隣のカインズで材料を物色。材料費は600円程度。

ベースの板の上面に”家具スベール”的なフェルトを貼りました。


裏には”家具スベラーズ”的な滑り止めを貼りました。

スタンド部分は旋盤で作成。
ねじ込み式で、使用後はベルの中に収納できます(ベルに入らなきゃしょうがないんですが)。

ベルに当たる部分には、”家具スベール”の切れ端を貼って、
「よくある感じ」に仕上げました。




他に、貼った家具スベールを丸く抜くのに作った刃物。今後何かに使えそうな感じです。


スタンドを持ってオーケストラの初練習に行ってきました。
曲目はチャイコフスキーのVln.協奏曲とローマ三部作全部(!)。
一体どういう企画なんでしょうか。


余談ですが、映画「北京バイオリン」は、コンチェルトを弾き切った所がラストカットでいいような気がしませんか?