月曜日, 11月 28, 2005

今日の発見

前回、入手先が見つからないと書いた洋白材だが、ジュエラリー関連のウェブページを巡回していたところ”線引き”なる技術を発見した。「線引き板」から「エンマ」と言う道具を使い、材料を引き抜いて線材を作る方法。これで、洋白板材があれば丸棒と線材は自分で作る事が出来るわけだ。そういえばイギリスの学校で使った材料にも、何かで引っ張ったような線状痕が有ったのを思い出した。線材の作り方は学ばなかったが、キーポスト用の丸棒(キー用より少し太いもの)から作っていたのだろうか?・・・今思えば、線引き板の様な物が壁に立てかけてあったような気がする。あとの問題はやはりパイプ。ソプラノクラリネットには、それほど長いパイプが必要でないのでドリルで穴を通せばいいのだが、同心度が出るのはパイプだろうなあ。これも線引きで作れないだろうか?径が太いうちに穴を開け、溶かした鉛を詰める。それを線引きすれば、金太郎飴みたいに・・・。それじゃ焼き鈍す度に鉛の詰めなおしが必要か?あっ、キーカップを作るのに太い丸棒が必要なんだった。
←振り出しに戻る

土曜日, 11月 26, 2005

刃物やジグの材料が、続々と届いています。「では写真を…」と思ったけど、ただの鉄の棒なのでやめました。一口に鉄と言っても種類が・・・軟鉄、快削鋼、炭素鋼、ハイス鋼、ステンレス・・・詳しくは知らんけどありまして。イギリスでは、マイルドスチール、シルバースチール、ハイスピードスチールなどと呼んでいました。英語ではピンと来なかったけど、漢字で見ると何となく特徴がわかりますね。簡単に言えば、炭素が含まれている鉄は「焼き入れ」ができるので刃物の材料に向いてます。どの鉄も見た目が変わらないので、(ヤスリで削ってみたりすれば区別がつくんですが)管理はしっかりしないと。(今回の刃物用鋼材は45c、「とくきん」で購入。とここにメモしておきますね)今日はamazonで「穴加工用工具のすべて:ツールエンジニア編集部」を注文。リーマー作りの参考にしようと思う。午後には小学生のレッスン一人。小指が短くて苦労している。それを見ていると、キーを作ってあげたくなります。それで思い出しましたが、洋白(ニッケルシルバー、ジャーマンシルバー)の仕入先がみつかりません。板材、線材、丸棒、丸管(パイプ)が必要です。特にパイプが見つからない。外径3.5mm、内径2.0mm位の物が必要。大量生産できないし、資金も無いので少量でいいのだが…。心当たりのある方、ご連絡ください。いやぁ、ブログ重いですね~。ブロガーにはトラックバック機能もついてないのに。カウンターの回りも重いようで・・・。ま、宣伝してないんだけど。

木曜日, 11月 24, 2005

運動不足

今日はアルバイトで岩代町まで行ってきた。いや、たまーに外に出ると気持ちいい。空気がうまい。だが少し歩くと動悸が激しくなる。運動不足を痛感した。あまりに道路の舗装が綺麗なので写真撮影。帰宅後、久々に体重計に乗ってみる・・・帰国して以来、約10キロほど太ったようだ。旋盤のモーターは、マイフォード輸入元のベルメックス社に問い合わせる予定。そのついでに固定触れ止めとミーリングアタッチメントを揃えようと思う。 Posted by Picasa